MENU

【渋谷】9つの路線が混じり合う、若者とIT企業オフィスのひしめく街

若者とIT企業オフィスのひしめく街「渋谷」
JR山手線や東京メトロ副都心線をはじめ、利用者の多い9つの路線が混じり合う、利用者の多いエリアです。

駅を含み、周辺環境も日々進化を遂げながらエンターテイメント性を上げています。
「1年で大きく変わる街」という表現がぴったりの渋谷は、新しいものを追い続ける人間の本能をくすぐりながら、飽きと無縁の街へと今日も発展しているのです。

この記事では、渋谷の街が備えている建築工事や商業設備など、未来の展望をご紹介します。
これからの渋谷がどう変わっていくのか、期待する価値のある街なのか、見定める要素となれば幸いです。

目次

渋谷駅の歴史とは?商業の力を宿す街の背景

現代の渋谷は、「スクランブル交差点を渡ってみたい」と海外からも注目を集めるほど大きな街です。この「渋谷」という名前が地名として初めて登場したのは、さかのぼること平安時代だと言われています。江戸時代には幕府の直轄地として統治され、身分の高い武家屋敷が住む街として繁栄した渋谷。昔から日本の中でも繁栄の力を持ち続け、第二次世界大戦の後、本格的に現在の形へと変化を始めました。

昭和30年代からは次々に高層ビルの建設が進み、商業地区に加えてビジネス街としても発展していきます。渋谷という街の繁栄は今に始まったことでなく、歴史をまたいで重要都市として力を日本国に見せつけてきたのです。

そして現代の渋谷は、社会を左右するIT企業を中心に、ビジネスの幅を利かせています。

オフィス街では、Googleなどの世界を牛耳る大手企業の日本本社を筆頭に、ITの最前線を走るベンチャー企業がオフィスを奪い合います。その周辺を狙い所狭しと店を構える商業施設。渋谷は長い歴史を経て、活気あふれる街へと進化を遂げた街なのです。

渋谷の都市開発計画2022!長期的に進む開発

現在の渋谷には、すでに多くのシンボルマークが存在しています。渋谷ヒカリエ、スクランブルスクエア、109、ストリーム、MIYASHITA PARK …ショッピング街から飲み屋街と、訪れる人の心をときめかせる数多くの施設が立ち並びます。

そして2022年をはじめ、今後もシンボルマークを増やしていく予定の渋谷の街。次々に工事が進められています。

例えば2022年、大人のショッピング街「表参道」と車通りの絶えない「明治通り」が交差する南西側には、「神宮前六丁目地区第一種市街地再開発事業」が竣工予定で進んでいます。このビルは過去と未来をつなげる街づくりをイメージして作られ、渋谷周辺地域である原宿表参道エリアを盛り上げる予定です。

渋谷の土地開発計画は長期的

さらに2024年に向けて、ヒカリエ裏側にある渋谷二丁目17地区で新たに再開発ビルの建設が進んでいます。渋谷駅に降りたつと目立つ大規模な駅前工事を見て、「いつ終わるのだろう」と頭をかしげた人も多いはず。

このビルは23階建ての複合施設を予定しており、1〜4階は商業施設、5〜23階がオフィスフロアとなります。ショッピングから食事まで楽しめるヒカリエの裏側に建設されることから、このビルも賑わう施設になることが予想されます。

渋谷駅周辺では、次々に新しい施設が建設され、訪れる人を飽きさせまいと動いています。

渋谷駅周辺の地価変動は

渋谷駅周辺の地価は、上がったり下がったりを繰り返している現状です。今までのデータでは、5年前後を目安に上がり続け、下がり続けることを繰り返すような動きを見せています。

2014年から2020年までの7年間は+3.95%以上の変動率を出し続け、2020年には最大の+10.02%を記録しました。2021年で−2.09%と若干の下落を見せたため、物件の購入を検討するなら今は狙いどきだと言えるでしょう。(公示地価、基準地価の総平均参照)

土地代データ

https://tochidai.info/area/shibuya/

渋谷区の地価が上昇した理由とは?

渋谷区がの地価が上昇してきた理由を考えてみます。

  • 金利が下がった
  • 人口が増えた
  • IT関係者の居住需要の増加

それぞれの理由についてご紹介します。

渋谷区の地価上昇理由①:金利が下がった

2013年4月以降、日銀が国債を買い占めて金利を下げたことにより、通常よりも高い物件を購入できる人が増えました。渋谷エリアのように需要の高い物件は、多少高くてもこの時期に買おうとする人が増えたことにより、土地の価格も上昇したと考えられます。

渋谷区の地価上昇理由②:人口が増えた

2013年から8年間、渋谷区の人口は1.8万人の増加を見せています。特に代々木公園より西側にある住宅地の人口が増えていることから、渋谷に住むための需要が高まったことがわかります。

渋谷区の地価上昇理由③:IT関係者の居住需要の増加

渋谷はIT系の企業が多く、会社の付近に住みたいという若者層が増えるでしょう。コロナ禍でも影響の受けにくい業界であることから、渋谷のオフィス街が衰退すると予測するのは難しいです。今後も地価が急激に上下することはなさそうです。

渋谷のインバウンド需要とは?海外にも注目される観光地

日本の若者カルチャー最先端の地である渋谷は、海外からも観光客が訪れる人気の土地です。ハロウィンにはコスチュームを着た若者が街にあふれかえるなど、柔軟な姿勢で海外色を見せています。

2019年にオープンした新パルコでは、サブカルチャーやテクノロジーを駆使することで、来客の3割をインバウンドの外国人客を見込みました。お寿司や焼肉など日本食が立ち並ぶレストラン街でもてなしの心も忘れないなど、インバウンドに対する姿勢を整えています。

今までの渋谷は、スクランブル交差点での写真撮影を終えた外国人客がお金を落とさずに別スポットへ移動してしまうことが多く、問題視されてきました。 コロナ禍となり外国人客が減少した現在、海外旅行が復帰した際に集まるインバウンド需要への対策を万全に、渋谷の街の開発は進みます

渋谷は個人と法人どちらからの需要も安定している、日本の中でも大きな街であることは明らかです。

今後渋谷が衰退することがあれば、日本全国が衰退するときだと言っても過言ではありません。

渋谷の街で不動産物件をお考えの方は、お気軽に弊社までご相談ください。今後の展望について、より詳しい最新情報をもとにお答えさせていただきます。